CSSとは?基本構文と使い方をわかりやすく解説
2025.07.14

CSSとは?基本構文と使い方をわかりやすく解説
Webページの見た目を整えるために欠かせないのがCSS(Cascading Style Sheets)です。HTMLだけでは表現できない「色」「文字の大きさ」「余白」「レイアウト」などをCSSで指定することで、視覚的に美しいWebページを作成できます。
CSSとは?
CSSとは、HTMLで記述された要素にスタイル(見た目のデザイン)を与えるための言語です。例えば、文字の色を赤くしたり、画像のサイズを調整したりといったことができます。
CSSの3つの記述方法
CSSには、以下の3つの記述方法があります:
- 外部スタイルシート:別ファイル(.css)を作ってHTMLから読み込む方法(推奨)
- 内部スタイルシート:<style>タグをHTML内に記述
- インラインスタイル:HTMLタグの中に直接書く
例:外部CSSファイルの読み込み
<head>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>基本的なCSS構文
CSSの構文は以下のように書きます:
セレクタ {
プロパティ: 値;
}例:
h1 {
color: blue;
font-size: 24px;
}この場合、「h1」タグの文字を青色・24ピクセルに設定します。
よく使うCSSプロパティ
color:文字の色background-color:背景色font-size:文字サイズmargin:外側の余白padding:内側の余白border:枠線の指定
CSSを適用する対象(セレクタ)
CSSは「どの要素に適用するか」をセレクタで指定します。以下のような種類があります:
- タグセレクタ:例:
h1,p,img - クラスセレクタ:例:
.btn,.highlight - IDセレクタ:例:
#main,#header
まとめ
- CSSはHTMLにデザインを加えるためのスタイル言語
- 3つの記述方法(外部・内部・インライン)がある
- 基本構文を覚えれば、視覚的に整ったページが作れる
ALTERNATE toolsでは、今後CSSの活用例やレイアウトテンプレートも公開予定です。








