外部CSS・内部CSS・インラインCSSの違いと使い分け

外部CSS・内部CSS・インラインCSSの違いと使い分け
目次
Webページにスタイルを適用するには、主に3つの方法があります:外部スタイルシート、内部スタイルシート、インラインスタイル。それぞれの違いやメリット・デメリット、使い分けのポイントを解説します。
外部スタイルシート(External CSS)
CSSを別ファイル(.css)にして、HTMLから読み込む方法です。
書き方例:
HTML
<head>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
メリット:
- 複数ページでCSSを共有できる
- HTMLがスッキリして読みやすい
- メンテナンス性が高い
デメリット:
- CSSファイルの読み込みに時間がかかる(初回アクセス時)
- ファイルが分かれているため初心者にはやや分かりづらい
内部スタイルシート(Internal CSS)
HTMLファイル内の<head>タグに<style>として記述する方法です。
書き方例:
HTML
<head>
<style>
body {
background-color: #f0f0f0;
}
</style>
</head>
メリット:
- ファイルが1つで完結する
- 素早く簡単にスタイルを試せる
デメリット:
- 他ページとCSSを共有できない
- HTMLファイルが煩雑になりやすい
インラインスタイル(Inline CSS)
HTMLタグ内のstyle
属性に直接書き込む方法です。
書き方例:
HTML
<p style="color: red; font-size: 16px;">赤い文字です</p>
赤い文字です
メリット:
- 1つの要素だけにすぐスタイルを適用できる
- 手軽に確認・テストができる
デメリット:
- HTMLがごちゃごちゃになりやすい
- メンテナンスが難しくなる
- 再利用性がない
3つの使い分けのポイント
- サイト全体で一貫したスタイルを管理したい → 外部CSSがベスト
- 1ページのみの小規模なプロジェクト → 内部CSSが手軽
- 1つの要素だけに一時的にスタイルをつけたい → インラインCSS
まとめ
- 外部CSS:本番向けで推奨。複数ページに対応
- 内部CSS:学習用・簡易用途に適している
- インラインCSS:簡易的な調整や一時的な変更に
CSSの適用方法を理解して、効率よく美しいWebページを作成しましょう。